新宮市 |
神倉神社 |
 |

|
熊野三山の本宮。高さ80m近い断崖絶壁にあり天磐盾(あまのいわたて)として崇められ、祭神は高倉下命(たかくらじのみこと) |
|
御燈祭り |
 |
 |
熊野に春を呼ぶ神倉神社の「御燈祭り」は『熊野年代記』によると、西暦457年正月二日に神倉神社が光を放ち、翌年正月六日夜、神倉火祭り始まると記されているほど歴史のある祭りです。 |
|
世界遺産熊野新宮
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」 |
熊野古道 |
熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)を詣でる古くからの道が「熊野古道」です。 |
神が御座す聖域へ、熊野。
神話の時代へとつづく熊野古道 |
 |
 |
熊野参詣道中辺路 大雲取越
楠の久保の地蔵と石垣跡」 |
熊野参詣道中辺路 大雲取越
「円座石」(わろうだいし)
この上で熊野三山の大神々が座ってお茶を飲みながら談笑したという伝説の大岩。苔むした岩肌には、熊野三山の本地仏が梵字で彫られています。 |
|
|
川の参詣道 熊野川 |
 |
 |
熊野川舟下り |
瀞峡 |
その昔、皇族らが熊野本宮と熊野速玉大社を巡拝する際にりようした川舟くだり。 |
「瀞八丁」(国指定の特別名勝および天然記念物)と呼ばれる、約31kmにもおよぶ吉野熊野国立公園の大渓谷。和歌山、奈良、三重の3県にまたがり流れる熊野川によって形成されています。 |
熊野川温泉「さつき」 |
 |
熊野の山々に囲まれた温泉郷。そのなかにある立ち寄り湯施設「熊野川温泉さつき」では緑の大パノラマが一望できる露天風呂が人気。周囲の緑の景観とあいまってリラックス効果抜群です。 |
 |
 |
小口自然の家 |
小口キャンプ場 |
世界遺産熊野古道(大雲取越・小雲取越)の中間地点にあり、1泊2日で古道を歩く方々には最適。廃校を利用した宿泊施設で、川遊びや釣り、バーベキューなどが楽しめます。TEL0735-45-2334 |
清流和田川が近くを流れ、木々のざわめき、鳥の声に囲まれた、自然を存分に満喫できるキャンプ場です。
TEL:0735-45-2232 |
|
|
 |
さつき温泉の向かいにある温水プールは、どなたでもご利いただけます。
(休刊日は月曜日および祝日の翌日、年末年始)
TEL:0735-44-0150 |
B&G 温水プール |
|
|
|
高田グリーンランド・雲取温泉 |
 |
那智山と熊野川の中間に位置する高田川のほとりにある雲取温泉。泉質はアルカリ性単純泉。この地域では珍しい乳白色の湯があふれ神経痛、筋肉痛、関節痛等を和らげる効能があるといわれています。 |
|
|
熊野本宮温泉郷 |
湯の峰温泉・川湯温泉・渡瀬温泉・熊野本宮大社 |
湯の峰温泉 |
 |
 |
つぼ湯 |
天然の岩風呂 |
|
|

|
 |
湯筒 |
|
|
|
川湯温泉 |
 |
 |
仙人風呂 |
川湯温泉公衆浴場 |
|
|
 |
 |
オートキャンプ場 |
人気民宿 大村屋
0735-42-1066
|
|
|
渡瀬温泉 |
 |
 |
西日本最大級の露天風呂
朝6時から入浴可。大人900円 |
家族風呂 4種類あります。
朝8時から入浴可。大人1,600円 |
|
|
 |
 |
茶店 |
渡瀬バンガロー |
|
|
熊野本宮大社 |

|
 |
熊野本宮大社 |
八咫烏ポスト |
|
|
 |
 |
高さ34m。日本一の大鳥居 |
大斎原(おおゆのはら) |
|
|